未経験からCADオペレーターになるには?勉強の方法と仕事の見つけ方
2019.05.26
- CAD・BIMオペレーター
記事ライター:キャドテク編集部
CADオペレーターとして活躍するにはCADの知識を身につけておかなければなりません。未経験でも専門知識が必要なCADオペレーターになるには、どのような勉強法があるのでしょうか。雇用形態や働き方も気になるのではないかと思います。
ここでは未経験の方がCADオペレーターになるための勉強方法と、仕事の見つけ方についてご説明します。
目次
CADオペレーターにはいろいろな働き方がある
CADオペレーターとは、「Computer Aided Design」、通称「CAD」と呼ばれる図面作成のソフトやシステムの操作を専門的に行う仕事です。
CADにはさまざまなソフトがあり、平面図を作成する2次元CADと立体表現が可能な3次元CAD、ある特定の分野に特化した専門CADと、分野を問わず使用できる汎用CADに分けられます。
難易度の違いなどはありますが、いずれのソフトも専門知識を必要とします。そのため専門知識やスキルを必要とする技術職といえるでしょう。
CADは初めに航空機業界で使用され始めましたが、今では建築業界や自動車業界、インテリア業界やジュエリー業界など様々な分野に欠かせないものとなっています。
仕事内容はCADを操作して作図すること、作図後に生じる修正や調整作業などです。コンピューターを使用したデスクワークが主になります。
勤務体系としては派遣社員が代表的なものですが、企業に直接雇用されて正社員やアルバイトとしての勤務もありますし、スキルや経験によってはフリーランスとして在宅勤務が可能な場合もあります。
未経験でもCADオペレーターになれる?
専門的な知識が必要とされるCADオペレーターですが、活躍の場が広く需要も大きいため、一般事務からのスキルアップなどとして、未経験でも採用を目指す方は大勢います。
先ほども少し取り上げましたが、求人が最も多い雇用形態は派遣社員です。1つの案件が完成するまで、というような例が多いことを反映しているのでしょう。
正社員もありますが、派遣社員よりも少なく、特に未経験の求人は少ない傾向にあるようです。正社員として雇用すると企業側としては多額のコストが発生するため、正社員の雇用には経験者が望ましい、ということではないでしょうか。
アルバイトやパートタイマーに関しては正社員と比較すると未経験OKの求人数が多いといえるようですが、それでもやはり実務経験がある方の需要が大きい状態です。
キャリアプランとしては、大学や専門学校で学び、関連する会社に正社員として就職してキャリアを積んでいく、というパターンが多いようです。
社会人になってから志す場合は働きながら夜間の専門学校に通い、技術を身につけた上で転職を測ることになりますね。
今後CADオペレーターとしてのキャリアを考えているのであれば、できるだけ早く20代のうちにキャリアをスタートさせておくべきといえるでしょう。
当初はアルバイトや派遣社員としての採用であっても、できるだけ早いうちから実務経験を積んでいけば正社員へのキャリアアップも可能になるかもしれませんし、仕事の選択肢の幅が広がる可能性が大きくなります。
実務経験者として十分な実力がついていれば、40代で派遣社員から正社員になる事例もあります。また、フリーランスとして独立するのも一つの方法です。
20代から30代までに未経験OKの職場で実務経験を積んでおくと、その後のキャリアアップにもつながりますし、仕事の選択肢の幅が格段に広がります。
未経験者の年収はどれくらい?
年収は、一般的にスキルや実務経験によって大きく左右されます。全体の年収は平均すると300万円ほどです。ただし、会社による違いも大きいですし、その会社がどの地域にあるのかによっても差が出てきます。
地域ごとの給与の差は、時給に換算すると、首都圏では1,600円くらい、東海地方や関西圏では1,500円くらい、東北地方や北海道地方では1,300円くらい、中国・四国地方、九州地方、沖縄では1,200円くらいとなっています。
まったくの未経験の場合には平均よりもやや下くらいの年収だと思っておくと良いかもしれません。スキルアップするにつれて年収は上がることが期待できるため、まずは年収で300万円くらい得ることを目標にすると良いと思います。
また、未経験であっても、事務との兼務で仕事が募集されている場合があります。こうしたケースでは、一般事務の平均時給や年収よりやや高めに設定されています。
未経験の初心者におすすめの勉強法
未経験の初心者が技術を学ぶのであれば、専門のスクールに通うか、独学で勉強するのが一般的でしょう。
専門スクールでは実際に教師に指導を受けられますし、疑問点などはその場で質問して解決できることが大きな利点でしょう。操作方法はもちろん、製図や作図に関する基礎知識やCADに関係する資格対策などが学べます。
専門スクールでの勉強を選択する場合には、自分のレベルに合ったコースを選択すること、無理なく通える場所にあるスクールを選択することが重要になるでしょう。
スクールに通う時間が確保できない方や、費用面でスクールに通うのが難しい方、自分のペースでじっくりと学びたいという方には独学で学ぶという手段もあります。
パソコンとCADソフト、ソフトに対応したテキストを利用して、演習問題を繰り返しながら操作方法を理解していきましょう。独学の良さは自分が納得できるまで何度も繰り返して学習できることです。本人のモチベーション次第ではスクールに劣らない知識やスキルが習得できるでしょう。
操作方法を実際に見て確認できるDVDなどの素材やWebで公開されている動画なども、理解を深める手助けになります。
ただし、独学の場合はどこまで操作ができるかどうかの判断がつきにくいため、派遣会社に登録してもお仕事の紹介を受けられないケースもあるようです。
スキル不足は応募する以前の問題ですから、CADオペレーターとして働きたいと考えている方は、専門スクールや職業訓練校など確実に技術を身につけることができる方法を選択することが良いでしょう。
未経験者がCADを学ぶ際のメリット・デメリット
では、未経験者がCADを学ぶ場合、その学び方によるメリットやデメリットなどはあるのでしょうか。ここでは、独学で学ぶ場合、スクールで学ぶ場合、職業訓練校で学ぶ場合のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
独学で学ぶ場合
<メリット>
・最低限の費用で学習できる
まず、独学で学ぶ場合には、CAD習得のための費用を抑えられるという点を挙げることができます。インターネット上にはJw-CADのようなフリーソフトも多くありますし、Autodesk社のAutoCADやエーアンドエー社のVectorworksなどには体験版も用意されています。体験版は試用期間が限られていますが、短期に集中して学びたいのであれば、こうしたソフトウェアを試してみるのも一つの方法です。
また、インターネット上には操作技術を解説しているサイトも多くあります。もし独学で習得したいのであれば、まずはこうしたサイトの情報を参考にしてみるのが良いかもしれません。練習用の図面が用意されているサイトもあります。
・自分のペースで学習できる
自分のペースで学習ができるというのも、独学で学ぶ利点です。スクールや職業訓練校などに通う場合には、そのカリキュラムについていかなければなりません。仮にカリキュラムの中でつまずきがあると、それ以降の内容についていけなかったり、最悪の場合、苦手意識を持ってしまいCADを扱うことすら難しくなる可能性も考えられます。
また、スクールや職業訓練校に通う場合、それにスクールのスケジュールに合わせて自分の予定を立てなければいけませんが、独学であればそうした心配もありません。いつでも自分の好きな時間に学ぶことができます。
・自分に合った勉強法で学習を勧められる
独学で学ぶといっても、多くの方法があります。先に書いたようにインターネットのサイトを見て学ぶという方法もありますし、教本を読んで学ぶという方法もあります。
AutoCADやJw-CADといったメジャーなソフトであれば、教本も多く販売されているので、こうした教本を利用するというのも選択肢の一つです。また、具体的な操作方法や作図方法が分からないような場合には、Youtubeなどの動画サイトでも、こうした方法を解説している動画がアップロードされています。
<デメリット>
・図面を使っての練習が十分にできない
独学で学ぶ場合、図面を使った練習が十分にできないという点が、まず一番のネックになります。スクールや職業訓練校などであれば、実際に使用した図面を使っての練習ができますが、独学の場合、実践的な図面を使って学ぶ機会が限られてきます。その分、操作技術の習得も遅れがちになってしまうので注意が必要です。
・深い知識までは学べない
CADオペレーターとして働く場合、建築系の会社で働くのであれば建築系の知識を、製造系の会社で働くのであれば製造系の知識を持っていることが欠かせません。なぜなら、それぞれの業界によって作図する図面はまったく別のものとなっているからです。また、それぞれの業界ごとの専門知識がないと、図面の修正などを依頼された場合にも、設計士の意図を理解できない可能性があります。
・試用版ソフトは使用期間が限られてくる
試用版ソフトは使用期間が限られている、というのも独学で学ぶ場合のデメリットです。CADには様々な操作方法があり、効率的な操作方法を学ぶためには長い時間がかかります。その一方で、ソフトの体験版などはだいたい一カ月程度しか使用することができません。短い時間で、高度な操作方法まで学ぶことは難しいので、注意が必要です。
・モチベーションが維持しにくい
一人だけで勉強を続けていると、三日坊主で終わってしまう可能性があるということです。こうした場合には、資格の取得など、明確な目標を定めて学習を続けるということが必要になってきます。
スクールで学ぶ場合
<メリット>
・効率よく学べる
スクールでは、操作の初歩から応用まで一通りのことを教えてもらうことができます。独学で学ぶ場合には、ビギナー程度のレベルに終わってしまうことも多いですが、スクールで学べば、かなり実践的な操作方法を効率よく学習することができます。
また、分からない点は講師陣に質問することもできるので、問題点を見つけてからそれを修正するまでの期間が短くて済みます。また、最近では通信制のe-Learningを行っているスクールもあります。
・同じ道を目指す仲間に出会える
スクールには、同じ目標をもった仲間が集まってくるという点も、メリットの一つです。仲間同士で疑問点なども相談しあえるので、自分では分からない点も早くはっきりさせることができます。また、資格取得などについての知識を共有することも可能なので、モチベーションを保ちやすいです。
・講師から実際の現場などの情報を教えてもらうことができる
スクールの講師陣は、かつてCADオペレーターとして働いていた、という人も多いです。そのため、現場ではどのような仕事が行われているのかや、図面の読み方といった細かな点まで教えてもらうことができます。スクールによっては、実際にCADオペレーターの募集を行っている会社への見学会なども用意されていることがあります。
<デメリット>
・スクールに通うにはお金がかかる
スクールで学ぶのは、ただではありません。当然、お金がかかってきます。それも、講座の内容やスクールによっては高額になり得ます。一般的な目安としては、50,000円~200,000円前後くらいの金額がかかります。ただし、ソフトを自前で用意する必要がないので、こういった点ではお得だと言えます。
職業訓練校で学ぶ場合
<メリット>
・基本的に受講料がかからない
職業訓練校もCADを学ぶ先としては有効です。職業訓練校ではテキスト代を除けば基本的に受講費用がかかりません。というのは、職業訓練校は国や自治体によって設置されていて、技術者を養成するための機関であるためです。なお、中には民間に委託されている職業訓練校もありますが、こちらも受講料はかかりません。
・同じ境遇の仲間も多い
スクールと同様、職業訓練校には同じ目標を持った仲間が集まってきます。職業訓練校の講座は主に建築系と機械系に分かれていて、将来の方針も明確に決まっている人たちがほとんどです。同じ目標を持って、共通の話題を話し合うことができるため、自然と学習意欲も上がってきます。
・失業保険の受給資格者であれば、通っている期間中手当を受けることができる
職業訓練校に通う場合、失業保険の受給資格者であれば、通っている間は基本手当や受講手当、通所手当などを受給することができます。これは、職業訓練校に通う人は基本的に失業者と同じように扱われているためです。なお、こうした手当を受け取るためには、ハローワークから受講の指示を受けなくてはいけません。
<デメリット>
・職業訓練校に通うには離職していることが条件である
公共の職業訓練校で受講をする場合には、訓練開始日までに離職していなければなりません。つまり、仕事をしながら職業訓練校に通う、ということはできません。この点も要注意です。
・途中でやめることができない
職業訓練校の多くは、通常3カ月~半年くらいの受講期間が定められています。それよりも長いところでは、一年程度受講できるところもあります。この間、原則として訓練を途中で辞めても、次の職業訓練を受けることはできません。
・学べるところは少ない
また、職業訓練校で学ぶ場合には、学べるカテゴリーが限られてくるというのも問題点の一つです。職業訓練校のコースは、主に建築系と機械系の二種類に分かれていて、その他のコースを扱っているところはほとんどありません。内装やインテリアなどのCADを学びたいと考えていても学べる場所はかなり限られてきます。
未経験者が効率よくスキルを身につけていくためには
CADオペレーターとしてスキルアップしていくためには、次のようなコツがあります。
まずは簡単なものから挑戦する
何でもそうですが、新しいことにチャレンジする場合にはまずは簡単なことから始めてみることが大切です。とくにCADの場合、いくら複雑な図面に見えても、その細部は単純な図形の組み合わせになっていることがほとんどです。単純な作図を繰り返していけば、徐々に複雑な作図もこなせるようになります。
何度も繰り返し練習する
何度も繰り返して練習するということも大切です。スクールや職業訓練校などで使用した図面は、可能であれば自宅へ持ち帰って再度作図の練習をしてみると良いでしょう。そうした努力を重ねることで、だんだんに効果的な作図方法が分かるようになっていきます。
他人の製図を見て学ぶ
他人の製図方法を見て学ぶということも一つのポイントになります。というのは、CADによる製図にはいくつもの方法があるからです。今までこれがベストだと考えていた方法でも、同僚などに聞いてみるとそれよりも効果的な方法が見つかる場合があります。スキルを磨く際には、何でも一人で考えようとせず、他人の意見も参考にするということが大事です。
分からないことは講師や先輩・上司に尋ねる
CADのスキルを上げたいと考えた場合、まずは自分なりの方法を色々と試してみるということが大切です。その上で、どうしても分からない点があればスクールの講師や先輩、上司などにもっと効果的な作図方法がないかどうかを確かめてみると良いです。また、図面を見ていて何を表しているのかが分からなかった場合にも、すぐに設計士や上司などに確認してみるのがベストです。
実務経験を重ねる
何よりも大切なのは、実務経験を重ねるということです。スクールなどで使用する訓練用の図面は、あくまでも訓練用のものでしかありません。実際の現場ではそれよりも複雑な図形を作図することもありますし、施工図など何枚もの図面を描かなくてはいけない場合もあります。CADオペレーターを募集している会社では、いかに早く正確に作図してくれるかが期待されているので、実務経験を重ねるということはとても大事です。
CADオペレーター求人事情!未経験者歓迎はある?
正社員であるか、派遣社員であるか、アルバイトであるかに関わらず、未経験者でもOKという求人は多くあります。ただし、未経験者歓迎という求人は、実務未経験を指している場合も多く、そのうえ割合としても正社員や派遣社員の場合で約20%、アルバイトの場合で約40%です。その他の求人では、やはりある程度の実務経験を積んでいることが条件となっています。
また、未経験者歓迎という募集に関しては、年齢制限の記載はなくても年齢が若いほうが採用されやすい傾向があります。ポテンシャル重視の採用は、将来性や今後の成長の可能性が採用においての判断基準になるからです。ただし、経験はなくても、これまでの別職種での経験を活かせる場などが見つかれば、採用の可能性も十分にあります。
未経験者が応募する際に押さえておきたいポイント
履歴書・職務経歴書の書き方
CADオペレーターの求人に応募する場合、まずは履歴書に職歴や持っている資格などを書くことになります。
未経験者や経験が浅い人の場合は、特に志望動機や自己PRをしっかり記載することが大切です。
例えば、CADに関係する資格を取得しているのであれば、必ず書くようにしましょう。CAD関係の資格は就職に直接結びつくものではありませんが、ある程度のCAD操作能力がある、ということはアピールできます。なお、建築関係の会社でCADオペレーターを務めるのであれば、建築士の資格などは有利になります。
ほかにも、officeソフトやDTPソフトの使用経験も評価に繋がります。募集要項から求められる経験やスキルを読み取って、職務経歴書に盛り込むことでよりアピールすることができます。
職務履歴書においては、前職でどのような経験をしてきたのか、どんな仕事に従事していたのかなど仕事内容や経験を具体的に記載することで、採用担当者がイメージしやすくなります。CADオペレーターの経験とは関係ない仕事でも前職での成果・実績をしっかりと記入することもアピールになり得ます。
面接の事前準備
未経験者を雇う側では、人柄や相性などさまざまな面をみながら採用者を決定していきます。さらに、すぐに辞めるのではなく長期的にその会社に残ってくれる人材を求めています。
未経験であったとしても、これまでの経験やスキルを業務の中でどのように活かせるか、企業に対する思い、業務に関しての意欲や将来性のあるビジョンを伝えたりなど、しっかり自己アピールできれば企業側へ良い印象を与えられるはずです。
事前に応募する企業のことをよく調べて、企業のビジョンや募集要項に沿った形で自己アピールできると尚良いです。
また、入社後のイメージを近づけるために、その企業もしくは業務内容に関しての質問もいくつか用意しておくことも大切です。
CADオペレーターはモノづくり業界において今後も欠かせない存在
CADオペレーターの需要は、CADを使用する業界が増えるにつれて、どんどんと増えてきています。その一方で、人数は不足しているという現状があります。
今後は建築業界や製造業界などでもAIなどの導入が進んでいくと思われますが、それでも仕事がなくなるということはありません。CADオペレーターの仕事はモノづくりの一環としてずっと残っていくと考えて良いです。ただし、CADオペレーターとして研鑽していきたいのであれば、建築系であれば3DCADやBIMの操作技術など、プラスアルファの部分を磨いていくと良いです。
現在では、CADオペレーターの業務も多様化が進んでいますから、単に図面をトレースするだけでなく、DTPソフトを扱える、3DCADやBIMも扱えるなどプラスアルファのスキルを身につけることが必要と言えます。未経験者から目指す場合、派遣社員や正社員になったらそれで終わりというわけではなく、常に自分自身をアップデートしていくことが大切です。
CADオペレーターの仕事は、モノづくり業界において欠かせない存在であり、自分が携わった建築物や製造物ができあがった時の感動は非常に大きいです。未経験から目指すことは簡単なことではありませんが、それ以上の魅力ある仕事であることに違いありません。
自分の興味ある分野で、CADオペレーターとして輝いてみませんか?